YuEEG/Paradigm/japan.txt
2024-11-11 14:50:38 +08:00

460 lines
46 KiB
Plaintext
Raw Blame History

This file contains invisible Unicode characters

This file contains invisible Unicode characters that are indistinguishable to humans but may be processed differently by a computer. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

This file contains Unicode characters that might be confused with other characters. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

合縁奇縁
佐々木邦
-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)瑞竜《ずいりゅう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)娘|錦子《きんこ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   数字は、JIS X 0213の面区点番号またはUnicode、底本のページと行数
二の字点、1-2-22
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ニコ/\
-------------------------------------------------------
[#4字下げ]第一回の失敗[#「第一回の失敗」は中見出し]
「瑞竜《ずいりゅう》、お前は養子に行く気はないか? 相手にもよりけりだろうが、随明寺《ずいみょうじ》なら申分あるまい?」
 と兄貴がニコ/\して切り出した。さては来たなと僕は思った。随明寺の総領娘|錦子《きんこ》さんはナカ/\綺麗な子だった。此方が又、自慢ではないが、秀才の誉れ高かった。その辺は寺町といって、お寺ばかり十何軒並んでいるから、皆お互に見知り越しだった。中学生と女学生だから親しい面晤《めんご》はなかったが、僕は途上でチョッカイをかけたことがある。
「もし/\。ハンカチが落ちましたよ」
 学校の帰りに擦れ違った時、注意してやった。錦子さんは振り返ったが、嘘と分って、
「まあ! 不良さんね、イヽン」
 と言って、行ってしまった。以来僕を見かけると、空嘯《そらうそぶ》くようにして通って行く。
 さて、その錦子さんのところへ婿養子に貰われて行く問題だ。
「今日東光寺さんが見えて、お互に身許が分っているから丁度好い縁談だと思うが、何《ど》んなものだろうと言う」
 兄貴は僕の無条件承諾を期待しているように浴びせかけた。
「随明寺へ行けば、矢っ張りお寺を継ぐんでしょう?」
「それは当り前だ。その為めの養子だから」
「僕、坊主は厭です」
「こら、坊主とは何だ?」
「お坊さんは嫌いです」
「何も分らないで、未だ贅沢を言っているのか?」
「…………」
 この問答でも分る通り、僕のところはお寺だ。しかし僕は既に坊さんになりたくないことを言明していた。それに対して、兄貴は坊さんが一番間違いないから考え直せと言っていたのだった。僕は別に望みがあった。大学へ行って法科をやって官吏になりたいと思っていた。
「すると何うする?」
「大学へ行きたいんです」
「しかし学資は出せないよ。お前も承知の通り、家は貧乏寺だから」
「…………」
「随明寺へ養子に行けば、大学へやって貰える。法科はいけないけれど、哲学を勉強すれば、先生になれる。官立学校の先生なら官吏だぞ」
「帝大へやってくれると先方《むこう》で言うんですか?」
「修業は充分させてくれるさ。元来お前の成績を聞き知って懇望《こんもう》するんだから、その辺は何うにでも話をつけてやる」
「哲学以外はいけないでしょうか?」
「無論さ。お寺を継ぐんだから、哲学も東洋哲学に限る」
「お寺を継げば教授になれますまい?」
「それは些《ち》っとむずかしいだろうな、豪い学者になってしまえば兎に角、初めからは」
「…………」
「家は貧乏だ。学資を出したいにも、ない袖は振られない。家からは絶対に上級学校へ行けないと思ってくれなければ困る」
「はあ」
 僕は大分心が動いた。兎に角帝大へ行けるということは大きな光明だった。それから錦子さんと夫婦になれると思うと、無暗に嬉しかった。坊主だって、そんなに厭なものでない。第一、暇だ。それでいて、就職難ということが絶対にない。一切|食役《くうやく》の保証がついている。兄貴の生活を見るに、酒も飲むし、歌も唄うし、トンカツも食うし、夫婦揃って活動も見に行く。俗人と些っとも異《ことな》るところがない。僕は坊さんの好いところを列挙して、兄貴二人がやっているんだから、矢張りやろうかと考えた。
 その翌日だったか翌々日だったか、学校の帰りに偶然錦子さんと擦れ違った。錦子さんはいつものように空嘯かず、真赤になって立ち止まって、丁寧にお辞儀をして行った。僕はその刹那に決心を固めた。
「よし、随明寺へ婿養子に行って、名僧智識になってやろう」と。
 帰って早速兄貴に喜んで貰おうと思ったら、お客さんが来ていた。檀家《だんか》で一番金持の松本さんだった。僕も挨拶に出て坐り込んだ。
「瑞竜さんは学校の成績が飛び切り好いんですってね。こう見るからに秀才らしい。これは坊さんには惜しいですよ」
 と言って、松本さんが褒めてくれた。僕は松本さんの息子の房吉君と同級生だったから、家へも度々遊びに行ったことがある。
「ひどいですな。それじゃ頭の悪いものばかりが坊主になるんですか?」
 と兄貴が抗議を申入れた。
「ハッハヽヽ。これは大失策《おおしくじり》だ」
 こんな冗談話の中に僕が東京遊学の志望を述べたら、
「瑞竜さん、中学校を卒業したら、私のところへ相談にお出なさい。何とか工夫のつかないものでもないでしょう」
 と大檀那《おおだんな》の松本さんが言ってくれた。
「有難うございます」
「伜も何うせ東京へ出すんですから」
「しかし……」
「いや、御遠慮には及びません。御相談に乗りましょう。ついては一番で卒業して下さい」
「一番で卒業すれば、東京へやって戴けますか?」
 と僕は念を押した。
「やって上げましょう。罪も科もないものを見す/\お坊さんにするには忍びません」
 と松本さんは又兄貴にからかった。
「何と仰有られても、この際は苦情を申しません。瑞竜、松本さんが後援して下されば大磐石だぞ。しっかりやれよ」
 と兄貴も僕の年来の希望を知っているから、大喜びをしてくれた。
 僕は固めたばかりの決心を翻した。錦子さんは惜しいけれど、一生の方針には代えられない。兄貴を頼んで、随明寺の方を断って貰った。序ながら、その後へ隣りの井沢正覚《いざわしょうがく》が納まった。正覚は極く気立の好い子で、僕とは竹馬の友だった。文字通り、竹馬に乗って遊んでいた時転んで股の辺りを裂いたことがある。以来玉が一つしかないという評判だったから、僕が訊いたら、チャンと二つ見せてくれた。そうして、
「君、証拠人になってくれよ」
 と頼んだのである。そこで僕はいつも正覚坊の為めに保証する役だった。小学校時代は同級だったが、卒業してからは中学と商業に分れた。お寺は貧乏でいけないから、実業家になって金を儲けるんだと言って、正覚君は商業学校へ入っていた。矢張り坊主嫌いの方で、
「簿記棒で阿弥陀様を叩いたら、アカーンって鳴いたよ」
 なぞと勿体ないことを言った。それにも拘らず、錦子さんの話が始まると、一も二もなかった。僕が断ると間もなく口がかゝって来たらしく、
「君、僕は感ずるところあって、矢っ張り坊主になるよ。随明寺へ養子に行くんだ」
 と報告した。
「何を感じたんだい?」
「十万億土の夢を見て、豁然《かつぜん》として大悟一番したんだ。一|子《し》出家《しゅっけ》の功徳《くどく》によって九族《きゅうぞく》天《てん》に生《しょう》ずというんだから素晴らしい。僕は甘んじて犠牲になる」
「その犠牲には景品がついているんじゃないかい?」
「えゝ?」
「九族よりも錦子さんだろう?」
「それを言うなよ。ヘッヘヽヽ」
「お芽出度う」
 と僕は背中を叩いてやった。首がガクリというくらい、正覚坊は気が弛んでいた。
 西行法師《さいぎょうほうし》のように浮世の無常を感じて出家するものもあれば、正覚坊のように綺麗なお嫁さんに釣られて、商業学校から坊主に転向するものもある。こういうのは悟りを開いても知れたものだろうと肚の中で馬鹿にしていたが、僕は間もなく正覚君の境遇が羨ましくなった。当てにしていた大檀那松本さんが死んでしまったのである。一番で卒業したけれど、実は御主人に学資を出して戴く約束でしたと言って行けない。随明寺の方を断るのではなかったのにと後悔した。
「困ったな、これは。養子に行くにしても、今更好い口がない」
[#4字下げ]意気軒昂の水鳥会[#「意気軒昂の水鳥会」は中見出し]
 僕は茫然自失という形だったけれど、御方便なもので、奮起一番、方針を立て直した。こうなれば、自力でやる。天意がそこにあると思った。中学校の校長先生のところへ相談に行ったら、県庁へ紹介してくれた。丁度欠員があって、月給三十五円の雇員に採用して貰った。今なら五千円というところだろうが、十年前の話だ。食扶持《くいぶち》を入れる代りに貯金しろと兄貴が嫂の理解を得て言ってくれた。四五年やれば東京へ行く学資が出来る。夜学の大学へ通って高等文官試験を受けようという遠大な計画だった。
「順当に行っても高等学校大学と六年かゝります。此方は廻り道ですから、少し手間がかゝりましょう。三十までに試験を取れば宜いです」
 と僕は急がず撓《たゆ》まずやることにした。
 同じような計画の青年が同僚の間に二人いた。一人は中学校の先輩尾崎君で、もう一人はその年商業学校を出た黒須君だった。目の寄るところへ玉で、三人忽ち肝胆相照らした。
 僕達は退庁後よく散歩をした。四時仕舞いだから、随分議論をしても日が暮れない。三度に一度は狐ウドンで晩餐を共にした。
「何うだい? 三人の会を青雲会としようじゃないか? 青雲を望む会だ」
 年長で大将株の尾崎君が散歩の途上空を仰ぎながら申出た。
「宜かろうね」
 と僕は賛成したが、黒須君には別の案があった。
「青雲会も好いけれど、少し安っぽくはないかい?」
「青雲の志だもの、安っぽいことはなかろう」
「いや、露骨だからさ。もっと婉曲《えんきょく》に行きたい」
「それじゃ何か考えがあるのかい?」
「水鳥会は何うだろう? 水鳥は呑気そうに浮いているけれど、足は始終足掻いている。僕達もこうやってノコ/\散歩して無駄口を叩いているけれど、肚の中は立身出世を念がけて間断なく足掻いている」
「なるほど」
「そこを現して水鳥会さ」
「巧いね」
「これは好い」
 と尾崎君と僕が賛成して、会の名が水鳥会と定った。その晩は発会式の積りで天丼を食べた。
 夏の暑さで中止になった散歩が秋になってもそのまゝだった。雨降りが続いたからかも知れない。冬になってから、尾崎君の家へ遊びに行くことが始まった。尾崎君のところは僕と黒須君の家の中間にあったから、都合が好かった。相変らず、立身出世を話す。或晩、尾崎君と黒須君が揃って、僕のところへ訪ねて来た。
「井沢君の家は何方隣りだね?」
 と黒須君が訊いた。黒須君は正覚君と商業学校で同級だった。
「此方だよ。養子に定《きま》って東京の仏教大学へ行っている」
「君が僕のことを知らせたと見えて、東京から手紙をくれたよ」
「僕のところへもチョク/\来る。大変な手紙だったろう?」
「驚いたよ。錦子さん/\だ。その人と毎日手紙の交換をしているのらしい」
「一日一信だと書いてあった。当てられるよ」
「君は一種の恋敵《こいがたき》ってものかな?」
「そうじゃないよ。此方は断ったんだから」
「何しろ手放しだ。錦子さんとの仲は、天にあらば比翼《ひよく》の鳥、地にあらば連理《れんり》の枝。それは好いが嘘字が沢山書いてあった」
「こゝの悪い男かい?」
 と尾崎君が自分の頭を指で叩きながら乗り出した。尾崎君は偶※二の字点、1-2-22《たまたま》随明寺の檀家だった。
「悪いって程でもないが、慌てものだ。試験の時に手を挙げて『先生、カンニングをしても宜うございますか?』と訊いたくらいのものだから」
「馬鹿だな」
「ナイフを借りるのを合図に教えるという申合せさ。それで、ナイフを借りてと訊くのをカンニングと言ってしまったんだ」
「ハッハヽヽ」
「告白したようなものさ。先生は憤ったよ。余り馬鹿にすると思って」
「カンニングをやるのかい?」
「いや、案外正直だ。カンニングをやる積りで準備をして来るけれど、度胸がないらしい。しかしそのお蔭でいつも中軸の成績だったよ」
「何のお蔭で?」
「カンニング・ペーパーを拵えるお蔭で、結構覚えてしまうんだ」
「僕はいつも思うんだが、カンニング・ペーパーに書き込む面倒を勉強に向けたら、充分準備が出来るだろうにね」
「そこだよ。井沢君はカンニングをする気にならないと勉強が出来ないんだ。唯だと張合がなくて頭に入らないと言う」
「変な奴だな」
「つまりカンニングという猟奇的刺戟《りょうきてきしげき》がないと、本気になれないらしい。変な癖だけれど、それを効果的に利用していたんだから、ナカ/\隅に置けない人間だと思う」
「品行は大丈夫かい?」
「乙だろうな」
「悪いね」
「茶目だからさ。悪気《わるぎ》はないけれど、先生から始終睨まれていた」
「そういえば、始終何かやっていたよ」
 と僕は思い出した。
「君は親友だろうからな」
「僕のところへ来て、一々失敗を報告する。好奇心が強いんだね。いけないということは何でもして見たいんだ。君、昨夜はカフェーへ探検に行って、あべこべに悉皆《すっかり》探検されてしまったと報告したことがある」
「何うしたんだい?」
「長い憧れのカフェーへ行ったのさ」
「しかし学校の生徒は寄せつけまい」
「そこは考えて、商店の若旦那に扮装して入り込んだ。仲間が一人ある」
「それは君だろう?」
 と黒須君は美事言い当てた。
「ハッハヽヽ」
「見ろ」
「それじゃ二人分告白する。諜し合せて、多少懐ろを温かくして出掛けたんだ。女給にはチップをやるものだと聞いていたから、入るとすぐに、五十銭銀貨を二枚握らせた。一枚宛だよ、女給は二人だったから」
「ケチだね」
「いや、引続いて十分毎に一枚宛寄進についた。しかし、これが拙かったらしい」
「チップは後からやるものだろう」
「それだからさ。此奴等雛っ子だと見られてしまった。
『ちょっと、あなた方は中学校か商業の生徒さんじゃない?』と訊くんだ。僕達はギョッとして、顔を見合せたよ。知れゝば退学ものだからね」
「何と答えた?」
「馬鹿あ言えと威張って、又五十銭やった。『ちょっと、あなた方はお葬式の帰りじゃない? お線香の香《におい》が沁みているようよ』と又一人の女給が言うんだ。僕達は又顔を見合せて、又五十銭やった」
「ハッハヽヽ」
「するともう一人が『ちょっと、あなた』と言って、僕の手を握った。綺麗な方の奴さ」
「涎《よだれ》が流れるぞ。ダラシがない」
「『ちょっと、あなた、あなた方はお寺さんじゃない?』と来た。『馬鹿を言え』『でも、戴く五十銭銀貨には皆御飯粒の固りがついているわ。お布施《ふせ》をちょろまかして剥がして来たんでしょう?』と図星を指しやがった」
「ハッハヽヽ」
「こゝは不浄人種の来るところで、坊さんや学生さんの足を踏ん込むところじゃないからお帰りなさいと言ったけれど、チップは一向返してくれない」
「当り前さ」
「足許の明るい中にと思って、早速逃げて来た」
「態《ざま》を見ろ。ハッハヽヽ」
「坊主が女給にお説法をされるようじゃお話にならないな」
 と尾崎君が歎息した。
「元来が正覚君の発起《ほっき》さ。頓狂者だから、事を共にすると、飛んでもないことになる」
「そんな風で随明寺が継げるだろうかな?」
「利巧だから、何とか誤魔化しをつけるだろう」
「いや、僕にしても檀家だから、結局その正覚君に引導を渡して貰うことになる」
「成程ね」
「そんな頓狂者なら、地獄極楽を間違えないとも限らない」
「これは痛快だ。ハッハヽヽ」
「比翼連理じゃ浮べないよ」
 尾崎君は陰気な冗談を好む男だった。その晩はこれが切っかけになって妙に死ぬ話が続いた。
[#4字下げ]第二の失敗[#「第二の失敗」は中見出し]
 水鳥会が一年続いた。黒須君は肋膜炎を患って、長らく欠勤を続けた後、退職した。死ぬのではないかと思ったが、好い塩梅に容態が好転した。しかし再び働けるまでには容易のことでない。尾崎君と僕は時々見舞いに行って元気をつけてやった。
 自然、僕は尾崎君を訪れて、差向いで話すことが多かった。お母さんも妹の町子さんも僕を歓迎してくれる。町子さんはいつしか女学校の五年生になって、見違える程器量を上げた。僕は特別女性に脆いのか何うか、会う度に惹きつけられ始めた。僕が行くと、町子さんはいつもお茶の給仕をしてくれる。或時は尾崎君と町子さんと僕とで映画を見に出掛けた。町子さんが間に挾まって坐って、僕にばかり話しかけてくれた。
 その人の面影を忍ぶと、桜の花が咲いたように周囲が明るくなる。何となく嬉しくて、胸がドキ/\する。それが恋愛だろうと僕は思っている。町子さんを貰ったら幸福だろうと考えるようになった。尤も差当りは何うすることも出来ない。高文試験を取ってからの話だけれど、今から約束を定めて、待っていて貰えば、何んなに励みになるか知れない。僕は機会を見て尾崎君に懇望して見ようかと思っていたが、尾崎君は勉強一心だった。
「君、今は高文突破以外に何もない。道は一筋だ。その道が首相官邸まで続いているんだから有難いじゃないか?」
 と言う。僕が県知事さえ諦めかけているのに、総理大臣になれる積りだ。少し誇大妄想のようなところがあるから、恋愛問題に共鳴してくれまいと察して差控えた。
 しかし町子さんへの思慕が日増《ひまし》に募って来た。面影を浮べると周囲が花盛りのように明るくなる。つい惹きつけられて、尾崎君のところへ足が向く。尾崎君は無論未だ独身だけれど、もう家長だから、用が多い。僕が訪ねて行っている間に客が来て、その応対に出なければならないことがある。そういう折からは町子さんが話相手をしてくれるから書き入れだ。兄貴よりも妹に会いたくて訪れる。こうなっては宜しくないけれど仕方がない。
「町子さん、あなたはもうソロ/\お嫁にいらっしゃるんでしょうね?」
 と僕は訊いて見た。
「まあ! 厭な木下さんね」
「何故ですか?」
「私、お嫁になんか行きませんわ」
「しかし来年はもう御卒業でしょう?」
「卒業すればお嫁に行くものと定っていますの?」
「そういう世間相場ですから」
「相場なんて失礼よ」
「それじゃいらっしゃらないんですか?」
「えゝ。兄が高文試験を取るまで側についていますの」
「五年も六年もかゝって、お婆さんになってしまいますよ」
「三十になっても四十になっても構いませんわ」
 僕は町子さんの誇張を善意に解釈した。序に何年でも僕を待っていてくれるという意味らしい。それなら約束して置いてくれるだろうと思って、申込の手紙を書いた。決して浮いたことでない。修身の答案のような鹿爪らしいものだった。次ぎの機会に婦人雑誌を買って行って、
「これを御覧下さい」
 と言って手渡した。無論手紙が入れてある。これは僕が数日かゝって絞った智恵だった。まさか手紙丈けを剥き出しには渡せない。
 二三日訪問を控えて返事を待っていたが、音沙汰なかった。そこで又出掛けたけれど、尾崎君が頑張っていて、機会を提供しない。殆んど日参したら、三晩目ぐらいに、尾崎君が散髪に行って、もうすぐ帰るということだった。上って話している間に、
「町子さん、この間の僕の作文、読んで下さいましたか?」
 と冗談のように訊いて見た。
「…………」
「町子さん」
「えゝ」
「何うですか?」
「私、御返事を書いたんですけれど……」
「有難いです」
「でも、やめましたわ」
「何故?」
「あなたのお名前、木下瑞竜でしょう。お坊さんらしくて、ロマンチックの気分が消えてしまったじゃありませんか?」
「…………」
「宛名まで書いて考え込んでしまいましたの。私、あなた、決して厭じゃないんですけれど……」
 そこへもう尾崎君が帰って来た。奴さん、何ういうものか、機嫌が悪かった。その翌朝だった。役所で顔が合うと直ぐに、僕の腕を捉まえて廊下へ引っ張り出した。
「君は妹にラブ・レッターを送るなんて、不都合千万じゃないか?」
「ラブ・レッターという程のものじゃないんだよ」
「いや、僕は読んだ。要するに下らないことが正々堂々と書いてある」
「…………」
「出世以外のことを考える時か?」
「多少は仕方あるまい。人間だもの」
「断るよ。妹はズボは嫌いだと言っている」
「ズボとは?」
「坊主だ」
「失敬な」
「何方が失敬だ? 妹の縁談の邪魔になるから、もう一切寄りつかないでくれ給え」
「宜いとも」
「道で会って話しかけても困るよ」
「安心してくれ。迷惑はかけない」
 その日、家へ帰ったら、町子さんから郵便で手紙が来ていた。
[#ここから1字下げ]
あら/\走り書きよ。御免下さい。
私、あなたが嫌いじゃありませんが、お坊さんらしいお名前が厭ですの。瑞竜さんなんてロマンチックじゃありませんわ。竜太郎とでも改めて下さい。でも、兄さんが憤ってしまったから駄目ですわ。兄さんと仲直りをして下さいよ。兄は出世以外何も考えていませんから困ります。あなたがお出下さらなければ、この手紙、これで最後になります。[#地から3字上げ]かしこ
[#地から2字上げ]不幸な乙女
[#ここで字下げ終わり]
 僕は黒須君のところへ相談に駈けつけた。丁度尾崎君が役所の帰りに寄って行った後だった。僕のことを水鳥会の精神を裏切る賊徒だと言って罵ったそうだ。僕は町子さんの為めに尾崎君の御機嫌を取ったけれど、一こくな奴だから梃《てこ》でも動かない。そのまゝ絶交の形になってしまった。
[#4字下げ]三度目の正直[#「三度目の正直」は中見出し]
 親友と不仲になって面白くない日を送っているところへ、松本君が訪ねて来て用談を切り出した。僕を東京へやってくれると言った松本さんの息子だ。檀家《だんか》だし、中学校の同級生だから、その後も時折顔の合う機会があったのである。
「君、僕のところの店へ来てくれないか? 今度は小さいながらも会社組織にして、拡張したから、何《ど》うにかなる」
「さあ」
「無理にも来て貰いたい。実は僕も親父の頓死の為め、上の学校へも行かずに後を継いで、近頃まで天手古舞いさ。漸く目鼻がついたから相談に来た。親父は君に何か約束をしていたようじゃないか?」
「うむ」
「今更仕方がないけれど、親父の意志を継ぐという意味で、君を重用したいんだ。それに昔馴染だから君の実力も人格もよく分っている。失敬ながら、今県庁で幾ら貰っているんだい?」
「三十五円で来て、一度上って、四十円さ」
「それじゃ百円で来てくれ給え」
「えゝ?」
「百円出すから文句を言いっこなしにしよう」
「まあ、二三日考えさせてくれ給え」
 と言って勿体をつけたけれど、僕の決心はもうついていた。
 松本君の会社へ移ると間もなく、僕は山へ出張を命じられた。製材会社だから、彼方此方の山に製材工場がある。そこを廻って歩いて、里へ帰ることは滅多にない。一種の島流しだ。これでは松本君、待遇を好くしてくれる筈だった。石の上にも三年というが、山の中の五年は僕に取って願ってもない修業になった。他の屈託を諦めたから、専念になって、材木そのものを研究した。何にでも学問がある。材木学というものがあったら、僕はその権威者の一人だろう。会社でも掛替のない調法者になったが、その後に三年の空白《ブランク》が続く。戦争で引張られたのである。しかし何処へ行って何をしたかは今更書き立てる勇気がない。
 終戦になって帰って来て見たら、尾崎君は戦死していた。黒須君は胸の病気が高じて、これももうこの世の人でなかった。松本君も無事帰還したが、差当り商売がやれないから、僕を東京の親会社へ推薦してくれた。以来トントン拍子が続いている。水鳥会の二人を思い出すと死ぬもの貧乏の感が深い。
 県庁時代に読んだ経済学の本に、衣食が足って生活の安定がつくと女房が欲しくなるという筋道が書いてある。僕は月給一万五千円、三十歳の青年にして、恵まれた立場だ。東京の生活に慣れた昨今、同僚の奥さんの同級生というのに心を惹かされ始めた。その面影を思い浮べると、又桜の花が咲いたように明るい気持になる。
 考えて見ると、僕を迷わせた女性が今までに三人ある。第一は随明寺の錦子さんだ。これは手に入る範囲まで来ていたのに、此方が坊主になりたがらなかった為め、見す/\逃がしてしまった。因《ちな》みに正覚君も無事で随明寺を継いでいる。第二は尾崎君の妹の町子さんだ。これもお互に憎からず思っていたのだが、今度は此方の名前が坊主臭い為めに先方で躊躇していたところへ邪魔が入って、それきりになってしまった。三度目が増山澄子さんだ。同僚河合君の家で偶然落ち合ったのが切っかけで交際が始まった。作州津山の素封家《そほうか》の娘で、目白の女子大学卒業生だ。
「もう郷里へ帰る筈だけれど、出て来た序に此方で縁談を定めようと思って、叔母さんのところに滞在しているんだ。申込めば屹度纒まる」
 と河合君が勧めてくれた。澄子さんは河合夫人と同級生のみならず、同郷で家が隣り同志だから、姉妹のように親しくしている。
「しかし僕は君も知っている通り、中学校を出た丈けだからね。女子大学出となると、手に余るだろう」
「何あに、僕だって専門学校だけれど、立派に操縦している」
「余り立派でもないようだぜ」
「可なり操縦している」
「それは認めるけれど」
「僕から話して見ようか?」
「いや、うっかり申込んで恥をかきたくないから」
 僕は中学校丈けということの外に、家がお寺だからという心配があった。女は敏感だ。まさか今まで線香の香《におい》が沁みてもいまいが、何かで覚られないとも限らない。言い落したが、名はその後竜之助と改めた。木下竜之助なら、武士と見えても、坊主とは思われまい。姓名判断の方からも決して悪くないそうだ。
 河合君が誘うものだから、日曜には必ず遊びに行った。澄子さんも大抵来ていた。河合夫婦に澄子さんと僕で郊外散歩に出掛けたこともあった。
「何うだい? 妻から話させようか? もう大丈夫だよ。恥は決してかゝさせないと僕達は見込をつけているんだ」
 と或日河合君が会社の応接室へ僕を連れ込んで勧めた。
「宜しく頼む。しかし若《も》し羽振が悪いようだったら、早めに切り上げてくれ給え」
「申込むとなると、妙に気が弱いんだね。会えば冗談なんか言うくせに」
「何しろ此方は山の中から出て来た田舎漢だから」
「先方《むこう》だって作州津山だ。僕は行って見たが、結構山の中だよ」
「木挽小屋に五年もいたんだから、大鋸屑《おがくず》の香がするなんて言われると困る」
 と冗談を言って、僕は厭な暗合だと思った。線香の下等なのは大鋸屑を交ぜて拵えると聞いている。
「大丈夫だよ。申込めば一も二もない。先方じゃ待っているんだ」
「本当かい?」
「そうだろうと思うんだ」
「思うんじゃ安心出来ない」
「一つ君の身許を話してくれ給え。これ/\/\/\の家柄だということが分っていると僕も話し好い」
「家柄も何もない。百姓だよ。僕のところは」
「今でもやっているのかい?」
「いや、もう足を洗ったけれど」
「兄さんは何をしている?」
「町の衛生委員だ」
「衛生委員と」
 と河合君は手帳を出して記入して、
「しかし商売は? 職業の方は?」
「地主だよ。地所を小さく区切って貸している」
 と僕は正直だから、嘘をつくにも真実性を失わない。墓地は正に地所を小さく区切って貸すものだ。
「畑でなくて、住宅地だね」
「うむ。町中の閑静な住宅地だ」
「原籍は?」
「山形県酒田市寺町百八番地、木下一竜というのが兄貴で戸主だ」
「山形県酒田市……」
 と河合君は書き留めて、
「お寺のあるところかい? 寺町って」
 と僕の顔を凝っと見た。
「昔あったらしい。今でもチョク/\ある」
「一竜なんて変な名前だね」
「竜一が、本当だけれど、田舎のことだものだから、届出の時、市役所の受附がアベコベに書き込んでしまったんだ」
「君は三男だと言っていたね」
「うむ。次の兄貴が竜二、僕が竜之助、僕のすぐ上に姉が二人あるけれど、何方も嫁に行っている。偶然何方も地主だ」
「それぐらいで結構だよ」
 申込が直ぐに効を奏して、当事者だけの間に話が纒まった。
「澄子さんの方の両親は何うだろうね?」
 と僕はもう一つ難関があるように感じた。
「澄子さんが好いとなれば異議なしさ。その方は僕達が悉皆委せて貰ってある」
「それじゃもう安心だ」
「しかし君の方は何うだい? 君が好ければ、兄さんは無論首を縦に振るんだろうね?」
「大丈夫だ。僕はもう長く家を離れていて何でも自分定《じぶんぎ》めでやる。兄貴は事後承諾で宜いんだ」
「これで当事者の間はもうガッチリ動かないということになった」
「うむ。全くお蔭様だ」
「ところで、君、こゝに一つ澄子さんの身体について、君に特別に理解して置いて貰いたいことがある」
 と河合君は言い悪《にく》そうに切り出した。僕はハッと思った。余りスル/\ッと簡単に定ったから、澄子さんは美貌にもかゝわらず、疵物《きずもの》で、何か身体に故障があるのかと疑ったのである。
「何だい? 一体」
「実は君が厭がるといけないと思って差控えていたが、澄子さんの家はお寺だよ」
「えゝ?」
「人によると、自分の思っている女性がお寺の娘だということを発見すると陰気な感じがする。実は僕もそうだった」
「えゝ?」
「話が定ってから、実は恒子さんのところはお寺ですけれどもと仲人に言われたんだ」
「君の奥さんのところもかい?」
「うむ。里帰りに作州津山までついて行ったが、お寺だって、普通の家庭と些っとも変るところはない」
「ハッハヽヽ」
「庭は広くて、少し閑静な心持がするくらいのものだ。澄子さんのところは隣り合せだそうだが、こうなると思わなかったから、よく見て来なかったけれど、矢っ張り大きな庭があるようだったよ」
「ハッハヽヽ」
「何だい?」
「妙なものだな。世の中は」
「何故?」
「何故って。ハッハヽヽ」
 と僕は可笑しくて仕方がなかった。
[#地から1字上げ](昭和二十五年二月、キング)
底本「佐々木邦全集 補巻5 王将連盟 短篇」講談社
   1975昭和50年12月20日第1刷
初出:「キング」大日本雄辯會講談社
   1950昭和25年2月
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:芝裕久
2020年11月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
紫陽花
泉鏡花
-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)其《その》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)年|少《わか》き
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   数字は、JIS X 0213の面区点番号またはUnicode、底本のページと行数
「目爭」、第3水準1-88-85
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)きら/\
-------------------------------------------------------
[#5字下げ]一[#「一」は中見出し]
 色青く光ある蛇、おびたゞしく棲めればとて、里人は近よらず。其《その》野社《のやしろ》は、片眼の盲ひたる翁ありて、昔より斉眉《かしず》けり。
 其《その》片眼を失ひし時一たび見たりと言ふ、几帳の蔭に黒髪のたけなりし、それぞ神なるべき。
 ちかきころ水無月中旬、二十日余り照り続きたる、けふ日ざかりの、鼓子花《ひるがお》さへ草いきれに色褪せて、砂も、石も、きら/\と光を帯びて、松の老木《おいき》の梢より、糸を乱せる如き薄き煙の立ちのぼるは、木精《こだま》とか言ふものならむ。おぼろ/\と霞むまで、暑き日の静さは夜半にも増して、眼もあてられざる野の細道を、十歳《とお》ばかりの美少年の、尻を端折《はしよ》り、竹の子笠被りたるが、跣足《はだし》にて、
「氷や、氷や。」
 と呼びもて来つ。其より市に行かんとするなり。氷は筵包《むしろづつみ》にして天秤に釣したる、其片端には、手ごろの石を藁縄《わらなわ》もて結びかけしが、重きもの荷ひたる、力なき身体のよろめく毎に、石は、ふらゝこの如くはずみて揺れつ。
 とかうして、此の社の前に来りし時、太き息つきて立停りぬ。
 笠は目深《まぶか》に被りたれど、日の光は遮らで、白き頸《うなじ》も赤らみたる、渠《かれ》はいかに暑かりけむ。
 蚯蚓《みみず》の骸《むくろ》の干乾びて、色黒く成りたるが、なかばなま/\しく、心ばかり蠢《うごめ》くに、赤き蟻の群りて湧くが如く働くのみ、葉末の揺るゝ風もあらで、平たき焼石の上に何とか言ふ、尾の尖《さき》の少し黒き蜻蛉《とんぼ》の、ひたと居て動きもせざりき。
 かゝる時、社の裏の木蔭より婦人《おんな》二人出で来れり。一人は涼傘《ひがさ》畳み持ちて、細き手に杖としたる、いま一人は、それよりも年|少《わか》きが、伸上るやうにして、背後より傘さしかけつ。腰元なるべし。
 丈高き貴女のつむりは、傘のうらに支ふるばかり、青き絹の裏、眉のあたりに影をこめて、くらく光るものあり、黒髪にきらめきぬ。
 怪しと美少年の見返る時、彼《か》の貴女、腰元を顧みしが、やがて此方《こなた》に向ひて、
「あの、少しばかり。」
 暑さと疲労《つかれ》とに、少年はものも言ひあへず、纔《わずか》に頷きて、筵を解きて、笹の葉の濡れたるをざわ/\と掻分けつ。
 雫落ちて、雪の塊は氷室より切出したるまゝ、未だ角も失せざりき。其一角をば、鋸もて切取りて、いざとて振向く。睫《まつげ》に額の汗つたひたるに、手の塞《ふさ》がりたれば、拭ひもあへで眼を塞ぎつ。貴女の手に捧げたる雪の色は真黒なりき。
「この雪は、何《ど》うしたの。」
 美少年はものをも言はで、直ちに鋸の刃を返して、さら/\と削り落すに、粉はばら/\とあたりに散り、ぢ、ぢ、と蝉の鳴きやむ音して、焼砂に煮え込みたり。
[#5字下げ]二[#「二」は中見出し]
 あきなひに出づる時、継母の心なく嘗《かつ》て炭を挽きしまゝなる鋸を持たせしなれば、さは雪の色づくを、少年は然りとも知らで、削り落し払ふまゝに、雪の量は掌《たなそこ》に小さくなりぬ。
 別に新しきを進めたる、其もまた黒かりき。貴女は手をだに触れむとせで、
「きれいなのでなくつては。」
 と静にかぶりをふりつゝいふ。
「えゝ。」と少年は力を籠めて、ざら/\とぞ掻いたりける。雪は崩れ落ちて砂にまぶれつ。
 渋々捨てて、新しきを、また別なるを、更に幾度か挽いたれど、鋸につきたる炭の粉の、其都度雪を汚しつつ、はや残り少なに成りて、笹の葉に蔽はれぬ。
 貴女は身動《みじろ》きもせず、瞳をすゑて、冷かに瞻《みまも》りたり。少年は便《たより》なげに、
「お母様《つかさん》に叱られら。お母様《つかさん》に叱られら。」
 と訴ふるが如く呟きたれど、耳にもかけざる状《さま》したりき。附添ひたる腰元は、笑止と思ひ、
「まあ、何うしたと言ふのだね、お前、変ぢやないか。いけないね。」
 とたしなめながら、
「可哀さうでございますから、あの……」と取做《とりな》すが如くにいふ。
「いゝえ。」
 と、にべもなく言《い》ひすてて、袖も動かさで立ちたりき。少年は上目づかひに、腰元の顔を見しが、涙ぐみて俯《うつむ》きぬ。
 雪《ゆき》の砕《くだ》けて落散りたるが、見る/\水になりて流れて、けぶり立ちて、地の濡色も乾きゆくを、怨めしげに瞻りぬ。
「さ、おくれよ。いゝのを、いゝのを。」
 と貴女は急込《せきこ》みてうながしたり。
 こたびは鋸を下に置きて、筵《むしろ》の中に残りたる雪の塊を、其まゝ引出して、両手に載せつ。
「み、みんなあげよう。」
 細りたる声に力を籠めて突出すに、一掴みの風冷たく、水気むら/\と立ちのぼる。
 流るゝ如き瞳動きて、雪と少年の面を、貴女は屹《きつ》とみつめしが、
「あら、こんなぢや、いけないツていふのに。」
 といまは苛《いら》てる状《さま》にて、はたとばかり掻退《かいの》けたる、雪は辷《すべ》り落ちて、三ツ四ツに砕けたるを、少年のあなやと拾《ひろ》ひて、拳を固めて掴むと見えし、血の色颯と頬を染めて、右手《めて》に貴女の手を扼《とりしば》り、ものをも言はで引立てつ。
「あれ、あれ、あれえ!」
 と貴女は引かれて倒れかゝりぬ。
 風一陣、さら/\と木の葉を渡れり。
[#5字下げ]三[#「三」は中見出し]
 腰元のあれよと見るに、貴女の裾、袂、はら/\と、柳の糸を絞るかのやう、細腰を捩りてよろめきつゝ、ふたゝび悲しき声たてられしに、つと駈寄りて押隔て、
「えゝ! 失礼な、これ、これ、御身分を知らないか。」
 貴女はいき苦しき声の下に、
「いゝから、いゝから。」
「御前《ごぜん》――」
「いゝから好きにさせておやり。さ、行かう。」
 と胸を圧して、馴れぬ足に、煩はしかりけむ、穿物を脱ぎ棄《す》てつ。
 引かれて、やがて蔭ある処、小川流れて一本の桐の青葉茂り、紫陽花の花、流にのぞみて、破垣《やれがき》の内外に今を盛りなる空地の此方に来りし時、少年は立停りぬ。貴女はほと息つきたり。
 少年はためらふ色なく、流に俯して、掴み来れる件の雪の、炭の粉に黒くなれるを、その流れに浸して洗ひつ。
 掌にのせてぞ透し見たる。雫ひた/\と滴りて、時の間に消え失する雪は、はや豆粒のやゝ大なるばかりとなりしが、水晶の如く透きとほりて、一点の汚もあらずなれり。
 きつと見て、
「これでいゝかえ。」といふ声ふるへぬ。
 貴女は蒼《あお》く成りたり。
 後馳《おくれば》せに追続ける腰元の、一目見るより色を変えて、横様にしつかと抱く。其の膝に倒れかゝりつ、片手をひしと胸にあてて。
「あ。」とくひしばりて、苦しげに空をあふげる、唇の色青く、鉄漿《かね》つけたる前歯動き、地に手をつきて、草に縋《すが》れる真白き指のさきわなゝきぬ。
 はツとばかり胸をうちて瞻《みまも》るひまに衰へゆく。
「御前様――御前様。」
 腰元は泣声たてぬ。
「しづかに。」
 幽《かすか》なる声をかけて、
「堪忍《かんにん》おし、坊や、坊や。」とのみ、言ふ声も絶え入りぬ。
 呆れし少年の縋り着きて、いまは雫ばかりなる氷を其口に齎《もたら》しつ。腰元腕《かいな》をゆるめたれば、貴女の顔のけざまに、うつとりと目を※「目爭」、第3水準1-88-85《みひら》き、胸をおしたる手を放ちて、少年の肩を抱きつゝ、ぢつと見てうなづくはしに、がつくりと咽喉に通りて、桐の葉越の日影薄く、紫陽花の色、淋しき其笑顔にうつりぬ。
底本「花の名随筆6 六月の花」作品社
   1999平成11年5月10日第1刷発行
底本の親本:「鏡花全集 第二巻」岩波書店
   1942昭和17年9月
入力:門田裕志
校正:林 幸雄
2002年4月24日作成
2014年8月2日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。